倉敷地域自立支援協議会


げんきじるし

HOME > げんきじるし > 詳細

詳細

オープン・セサミ

コメント
---オープンセサミについて教えてください---

生活介護(定員15名)と就労継続支援B型(定員17名)の多機能型事業所です。もともと知的障害の方がメインの事業所でしたが,3障害に対応するようになって,今では身体障害や精神障害の方も多く利用されています。活動の内容は,ウエス(工業用布の箱詰めなど),割り箸,フルーツネットなどのお仕事をしていただくほか,レクリエーションとして外部の講師を呼んで芸術や音楽に触れ合っていただいています。外部との交流を持つことで,利用者はもちろん講師の方も非常に喜ばれています。


---オープンセサミはいち早く新体系に移行しましたが,新しい制度になってどうですか?---

事業所に魅力がないと利用していただけないですからね。単調にならないように一週間の活動内容にアクセントをつけて,できる限りいろんなサービスをオプションで用意しています。大変さはありますが,措置の時代にできなかったことも柔軟にできるので,やりがいを感じています。なるべく利用者さんや保護者の方の意に添えるよう,ご本人に合った仕事内容や,レクリエーションを個別支援計画に組み込んでいます。私たちのやりたかったことが,ある程度,今の仕組みの中で実現できていると思います。


---就労支援にも力を入れているそうですが---

就労継続支援の利用者だけでなく生活介護の利用者の方にもお仕事を工夫して提供しています。仕事は何十社と企業を回って何とか今の量を確保できました。多い方は月に3〜4万円の工賃になりますが,全体的にもう少し工賃アップをしていかないといけないですね。お給料に関しては利用者さんの関心が非常に高いですし,何よりご本人の意欲に繋がっていますので。
毎年,何名かの利用者さんが企業に採用され,ここを巣立っていかれます。一般就労のサポートも力を入れています。


---他機関と上手く連携できていますか。---

精神障害の方は体調を崩されて入院することもありますので,病院と関わることは結構ありますし,支援センターの方ともいろんなケースで関わることが多いです。養護学校などからの実習の希望も多く年中受け付けています。
一人の障害者にいろんな関係機関が関わってトータルでサポートする必要性はいつも感じます。保護者の方はどうしても一人で全部を背負い込んでしまいますから。今後は,事業所同士の連携も必要ですね。


<サービス提供時間> 毎週月〜金曜日 9:00〜15:30
<送迎サービス> 基本的に自宅までの送迎サービス (送迎エリア)倉敷市,総社市,早島町
*その他のエリアは要相談
住所
〒710-0807
倉敷市西阿知町665
TEL
086-460-3402
アクセスマップ
地図はGoogleMapへリンク

PAGE TOP
HOME自立支援協議会の歩み協議会メンバー紹介相談窓口ケア会議専門部会げんきじるし研修会・セミナー情報
Copyright (c)Kurashiki. All Rights Reserved.