平成25年度 倉敷地域自立支援協議会 第2回 就労部会 |
---|
|
1 開会
所長よりあいさつ。 初参加となるスカイハート、倉敷まきび支援学校、まこと代表者より各事業について説明してもらう。(パンフレットあり) 2 (株)青山商事 細川氏から事例発表。 それに基づき各班ごとに支援者の目線、本人の目線にたって事例検討。 1班 支援者を選ぶことはできないのか?本人の声をきけるシステムが必要。 それぞれの立場からバラバラに支援するのではなく、本人や関係機関が同じステージで考えることが大切。 支援者は本人にとってのセーフティネットでなくてはならない。就労支援と福祉支援、両面からのサポートが必要なため、いろんな機関の利用もいいのでは? 企業側からの早めの気づき、相談できるような環境づくり、信頼関係の構築が必要。 2班 支援者が求めていることもよくわかる。 発達・精神の方への支援は本人の目線傾聴が大事。 社内に支援者が入っているのは…?就業での問題が生活面から発生していることもある。 会社と生活の支援員、それぞれ役割分担できるといいのでは?会社と支援者をチームとして。情報共有しながら本人を支える。 精神の方の雇用は?:調子が変わりやすいので、本人・支援者・企業で支えることが必要。連携を取り合って、お互いの負担を分かち合う。 3班 支援員の支援が本人と合わなかった。どの障害の人にも同じような対応をしていてはだめ。 本人がどうしたいのか聞くことが必要だった。コミュニケーション不足。 支援センターのモニタリングはできないか? 家族内の人間関係が大事。 一人の支援者だけが関わっているのはよくないのでは? JRリネンより、障がいのある方が一人で健康診断に行って検査を受けることができるか?という問題提起あり。 バリウムを飲んでする胃の検査が障がいのある方にとっては難しいことがある。青山商事では、検診の時に胃の検査がうまくいかなかったので、次年度から胃の検査をしないことにした。 4班 対象者を十分理解したうえで支援する。会社との架け橋をどのようにするか? 支援者の支援のあり方としては高圧的orフレンドリーのどちらがいいというわけではない。ほめて伸ばすやり方がいいのでは? 支援者のやりがちなこととして対象者より優位に立っているような支援を行ってしまう。大事なのは「本人がどうしたいか?」支援者の過剰な期待は× 支援者が一人で問題を抱えてしまわないようなシステムが必要。 キョウセイより、自閉症の方が仕事帰りにパチンコ屋の車を傷つけ、警察に。その時は2週間の謹慎で毎日短い反省文を書くことにした。結果、勤務態度が良くなった。ただ反省文を書かせるだけでなく、意味を持たせることが大切。 保護者会を開く、ノートでやり取りするなど会社に意見を言える場をつくるのは? 5班 本人と支援者の間に信頼関係が無かったことに支援者が気づかなかったのがミス。障がいの有無にかかわらず、従業員同士のトラブルである。危機対応・危機管理が大切である。また、社会のルールを伝えることも大事。さらに問題を早期発見するために普段からの情報収集が必要。 支援者との関係をいかに構築していくかも重要。 6班 支援者として障がい者をよく理解することが大切。障がい者に寄り添う気持ちが大切。その人に沿った支援ができているか他者の意見も必要。 画一的な支援方法はない。十人十色の支援になる。 家族から学べることもある。 保護者や本人の気持ちも大切。信頼関係を築けるようにしないといけない。 支援者としての態度にも気をつけなくてはならない。 過去の嫌な出来事がトラウマになったりして、行動に出ることもある。 視察先検討 1班 旭化成アビリティ オープンセサミ 実際に就業・生活から就労した方 就労移行での訓練の様子 ジョブコーチがいる企業(水島・倉敷郵便局、青山商事など) 2班 MMCウィング 児島地区の企業で雇用しているところ 特別支援学校の職業コース(瀬戸支援学校or琴浦支援学校) 精神の方を長期雇用している企業 3班 JR西日本リネン 倉敷琴浦支援学校 夢工房(ランチのみ) 4班 創心會 キョウセイ まこと 市内で8時間就労しているA型事業所 5班 内外プロセス(株) 6班 特例子会社(JFE、MMC、旭化成、日研…) 水島or倉敷郵便局 岡山大学 3 フェースシートについて廣田氏より趣旨説明。 廣田氏が作成した原案について各自で意見を書き込む。 その意見を取りまとめて後日、廣田氏に報告。 4 職場開拓状況を中林職場開拓員より報告。 実習受け入れOK約30社 (障)雇用Ok約40社 5 情報交換 ふれあい面接会…10/11(金) 13:30〜 アイビースクエアにて開催。35社参加予定。事前申し込みが必要。専門窓口登録済みの方が参加対象。 はばたき祭り(水島9/15、児島9/28、玉島9/30 いずれも10:30〜) 11/8(金)合同セミナー 講師:岡大の精神科のドクター |