倉敷地域自立支援協議会


専門部会

HOME > 専門部会 > 精神部会 > 詳細

精神部会会議録詳細

平成26年12月
会議日時
平成26年12月25日(木) 14:30〜
開催会場:倉敷市保健所201・202研修室
参加人数:23人
講義「障がい者支援センターの取り組み」
講師 水島障がい者支援センターはばたき 三宅 梨加氏
(内容)
水島障がい者支援センターはばたきの活動について、三宅梨加氏からご講演して頂きました。まずは水島障がい者支援センターが提供している「相談支援(基本相談・計画相談)」「憩いの場所」「地域交流活動」について話して頂きました。
 「相談支援(基本相談・計画相談)」について水島障がい者支援センターの現状を報告してもらい、「憩いの場所の提供」ではサロン活動について話してもらい、「地域交流活動」では『はばたきふれあい祭り』等の取り組みについて話してもらいました。
その後、各グループにわかれて「どのようにしたら落ち着ける居場所を作ることが出来るのか?」というテーマでグループワークを取り組みました。それを通して居場所作りに必要なことについて「選択肢があること。(活動に自由があること等)」「何でも相談できる人がいる。(無駄話でも話せる人がいること等)」「地域との交流する機会が持てること。」「参加する人たちと一緒にルール等を作ることができる。」「安心して過ごせるようにアットホームな声かけやアロマ等を使ってリラックスできるような雰囲気作り。」等を話し合いました。
 〈研修委員会〉
平成26年度第10回倉敷地域自立支援協議会精神部会の研修について話し合い、平成26年度第10回倉敷地域自立支援協議会精神部会では倉敷市生活自立支援センターの池田氏を講師に招いて研修を実施する予定。

〈広報委員会〉
 社会資源マップの更新及び社会資源マップの冊子化について検討した。社会資源マップの冊子では、表紙のイラストを引き続いて募集していく予定。

〈普及啓発委員会〉
 倉敷市地域移行支援連絡会の開催ついて検討した。倉敷市地域移行支援連絡会では各関係機関(病院、行政機関、福祉機関)が集まり、地域移行に向けての取り組みにおける現状の課題や要望等について話し合う場にしていくことを目指していく予定。

PAGE TOP
HOME自立支援協議会の歩み協議会メンバー紹介相談窓口ケア会議専門部会げんきじるし研修会・セミナー情報
Copyright (c)Kurashiki. All Rights Reserved.