倉敷地域自立支援協議会


専門部会

HOME > 専門部会 > 精神部会 > 詳細

精神部会会議録詳細

平成26年7月
会議日時
平成26年7月24日(木) 14:30〜
開催場所:倉敷市保健所201・202研修室
参加人数:23人
【研修企画】
講義「障がい者虐待について」
講師:相談支援センターひまわり 團野 智和氏
(内容)
・相談支援センターひまわりが倉敷市から「障がい者虐待防止事業」の委託を受けて事業実施している。
・事業を実施するにはネットワークが不可欠であり、自立支援協議会が役立っている。
・24時間365日体制で対応を行う。対応のみでなく、虐待の防止や啓発のための研修会を開催している。
・虐待を「する側、される側」と考えることは難しい。当事者同士が認識していない場合も多々ある。
・通報件数は平成24年度で19件、平成25年度は38件となる。被虐待者の障がい種別としては知的障がいが最多で、次いで精神障がい。虐待の類型としては心理的虐待が最多で、次いで経済的虐待となっている。
・対象者と関係を構築してかかわる機関を増やしていく。そのことで必然的に関係者同士のネットワークも強化される。
【委員会活動】

「広報委員会」…社会資源マップには地域活動支援センターT型や相談支援事業所も掲載する。精神科病院やクリニックへの取材については来年度の取り組みとしたい。取材については広報委員会メンバー以外の方にも協力をお願いしたい。

「研修委員会」…次回は、倉敷仁風ホスピタルのPSWに精神保健福祉法改正後の状況について報告してもらう。障がいを持つ方に部屋を貸している大家さんやヘルパーなど、生活に密着したかかわりをしている人に話をしてもらう企画を検討中。また、連絡会の企画としてはくらしき心ほっとサポーターの活動についてのものを検討していく。

「活動提言検討委員会」…公益的なグループホームのシステムについて、多田氏から岡山マインドこころの活動を踏まえて紹介される。次回、多田氏が資料化したものを作成して実現可能かを検討する。

PAGE TOP
HOME自立支援協議会の歩み協議会メンバー紹介相談窓口ケア会議専門部会げんきじるし研修会・セミナー情報
Copyright (c)Kurashiki. All Rights Reserved.