倉敷地域自立支援協議会


専門部会

テーブルまび会議録詳細

テーブルまび2015年度 第10回ミーティング
会議日時
平成28年1月10日(日) 13:00〜
テーブルまび2015年度 第10回ミーティング

■ 日時:2016年1月10日(日)13:00〜15:00
■ 場所:Beerまび
■ 参加者:当事者F、一般の人G、当事者s、当事者y、当事者D、当事者v、当事者j、当事者x、リーダー、一般の人I、大学A、当事者J(敬称略)

―近況報告と自己紹介の後―

当事者D:自分のことなんですけど、今、「まびの道」に職場実習でお世話になってるんですが、結構しんどい。朝9時に行って、12時まで働いて、1時間休憩があって、3時までなんですが、途中で帰らしてもらったりしてます。当事者jさんなんかどの位居るん?

当事者j:私は、9時から10時半までやって、途中15分の休憩があって12時まで、それから食事時間が1時間、だいたいは帰ってご飯食べるんじゃけど、今、火曜日と木曜日はご飯、20日は午前中。私は(火曜日と木曜日は)行ってないんじゃけど「まびの道」は、そういうパターンになってます。

リーダー:午前中行ってこられるんかなあ。当事者Dさんは、「結構しんどい」というのは、たとえば、どんなことをされてて、どんなふうにしんどいんですか?

当事者D:うーん。長い時間、特定のことを飽きずにやってるいうのは苦手で、やっぱり、結構、すぐ飽きがきてしまう。集中力がなくなって、早く終わらんかなあって思って、なんか、息が詰まるような感じがしてきて・・・、昔はそうでもなかったんだけど、小・中学校までの病気が出てくるまでは、なんで、逆に、みんな授業中にだらだらするんじゃろうかと思ってた位、集中できて、すぐに時間が過ぎてたんじゃけど、最近は、全然なくて、5分おきぐらいに時計見るぐらい、もう集中力がなくなったなあ。慣れれば、ちょっとは伸ばせるかもしれんけど、昔とはちょっと違う形になってしまったから、新たな形を探さんとなあ・・・と、自分自身に集中力が続くような・・・。

リーダー:「まびの道」では、今、どんな作業をされとるんですか?

当事者D:結構一通りの作業を試して、終わった後で、今はフルーツネット折りやってて。出来ることは出来るんだけど、やっぱり、続けることが自分の課題かなあと思って・・・。出来ることよりも続かせることとか、朝、起きてリズムを作ること・・・、(朝起きるのも結構大変だから)うん。今、冬ってのもあって・・・。

当事者j:私は、7時ごろに起きて、ご飯食べて「あさがくる」を見て、9時前に出て行って、眠い時もあるんじゃけど、なるべく手を動かして、一つの仕事を丁寧に折るように心掛けて・・・、5個集まったら、ゴムをかけて箱に入れます。20個ぐらいできた時に、「一つやったかなあ」という気になります。達成感があるんじゃけど・・・、なかなか達成感がないよなあ。

当事者D:何というか、フルーツネット折り、地道じゃけえなあ。

当事者j:地道よなあ・・・。

当事者F:どういうかなあ。計算してしまう。これやったら何円か・・・、段々、虚しゅうなる。計算すればするほど虚しゅうなって、きちんとせにゃいけんけど、きちんとしたのが、1円とか・・・。それが、辛いなあ。

当事者j:時々、指導者の人が、「ここは出とるよ」とか、「ええ様に合わせて・・・」とか言うんじゃけど、それを直すんが・・・、直せるようになったらえんじゃと思うんじゃけど・・・、やっぱり、慣れじゃなあ。(うん。)やっぱり、慣れにゃあいけんと思う。一つのことに慣れりゃあ、他のこともできると思う。みんなも、出来んとこもあるんじゃけど、他の仕事を頑張りたいいう人もおるけえなあ。(うん、うん。)いろんなことを経験して、出来るようになる方がええと思う。

リーダー:何か、当事者jさん、年が明けてから、俄然仕事前向きモードになられとります。仕事だけじゃないけど、何か・・・。何なんでしょうねえ。こないだも、マインド作業所で、すごいビンのラベル剥がし、やりょうちゃったり・・・大丈夫?(笑い)まあすごいやってくれますよねえ。

一般の人I:ずっと仕事してなかったんですが、最近仕事始めて、午前の4時間は、ベルトコンベアーのおもちを「もろぶた」に並べる作業、午後は、ひたすら袋詰め。結構速くて追われるような感じですが、私は単純作業好きなんで、出来るんですが、単純で、眠くなって・・・、眠くなっても動かないといけないんで、ふらふらしたりして・・・。何かそういう感じなんですが、仕事を経験しました。また、別の仕事では、他の人と一緒に居る時間が長くって、人間関係に疲れるような経験もしました。こういうのもあるんじゃなあと思いました。

リーダー:それぞれなんでしょうなあ、色々あるんでしょうなあ。

当事者F:やっぱり、一般就労は難しいと思う。障がいいうか不自由さを抱えてやるのは・・・。

当事者j:当事者Dさんなんか、話をせずに、一生懸命やろうとするからしんどい。途中、休憩時間にだれか話をしてくる人が居ったら、違うと思うなあ。

リーダー:物を言わんで、黙々と仕事をするんですか?

当事者j:9時から10時半まではなあ。

リーダー:物を言うちゃあいけんの?

当事者j:注意される。

当事者s:私も、もう聞いてるだけでしんどい。去年も私、短期のアルバイトしたけど・・・、色々あって、慣れるまでは新鮮で良いんだけど、慣れてくると何か飽きがくる、余計なこと考えて、集中できない。当事者jさんが言ったように、黙ってやってると、余計、周りのこととかが気になりだしたりして、何か仕事に集中できない。コツコツとか、こうしたら達成感とかが自分の中で出来なくて・・・逃げてきた。「あっ、自分に合わない」と他のせいにして、逃げてきた。精神的に追い詰められることがあって・・・。でも「仕事しなきゃ」って思いがあって、するんだけど、体もだんだんついていかないというか、「だめだ、だめだ」ってのが、自分の中でしんどくなって、それで、最後には「仕事、あー、私には無理だ」って落ち込んだのが長かったんですが、結局、自分で自分を追い詰めた・・・、「みんなが・・・」とか、「周りがしょうるから・・・」で、仕事にこだわらなくても、自分に出来ること、興味があること・・・、で、だめだったら自分の中で折り合いをつけていくしかないな・・・。どっかで、焦りとかあって、周りのことも気になるし、いろんなことがこんがらかって、余計しんどくなる。自分と仕事とかも、自分なりの方法で、出来ることだけで良いかなっと思って・・・、ちょっとゆっくりしようかなって思ってます。

当事者D:今まで、ゆっくり出来て無かったん?

当事者s:それこそ、そう鬱になって、余計ひどくなったけど、もともと、こうと思ったら突き進むようなとこはあって、壁にぶつかって、クシュッとなった時に、色々考えた時に「あー、そうじゃ」と思うんだけど、学習能力がないんだと思うんだけど、それを繰り返している感じ。いろんな情報とかが入ってきすぎて・・・、自分を見失っとんじゃなあという感じ。コツコツとか、時間にいうのが苦手。自分の好きなことだったら出来るんじゃけど、そうでないと、飽きがくると続かいうところはあるなあ ・・・。

リーダー:苦手というか、それが「やりづらさ」というか・・・。

当事者s:そうですね。でも仕事となると、たとえば、「話しちゃダメ」とか言われて、そうしないといけないとなると、余計しんどくなってきて・・・なかなか・・・器用にできる方は、どっかで、気を抜くとこ抜いてとか出来るんですが、やっぱり仕事だと思うと「守らなきゃあ」とか思うんです。一人で、自分で自分を追い詰めて、自分で気づかないんでしょうねえ。どうすればいいかを気づけない。悩んだ時に、軽いうちに周りの人に相談すればよかったなって、思うんですけど・・・。一人で抱え込むところがあったなって・・・。

リーダー:当事者xさんなんかどうですか?

当事者x:僕なんか自営なんで、割と好き勝手に出来て・・・、でも、言われた通り、同じことを続けるのは僕もすげえ苦手で、自分なりに、自己否定をしないように、ぼとぼと、ほどほどゆるーくするのと、自分の中でギア―チェンジするように心がけとんです。バアーとやりょうて、ちょっと疲れたら、ギヤ―を落として、また、アイドリングでも、アイドリングばあの時もあるけど、ギアチェンジして自分を保とうとしてます。

当事者j:指導者の人に申し出て、自分の得意なことを見つけて、やりたいいうとええんでしょうけど、    練習じゃけえ、飽きてくるのも当然じゃけえ。何をしてもえんじゃけえ、勇気を出して、言うて見るのも大切かなあと思います。黙ってると飽きがくるから、ネットがきとるけえ、それををやりょうるけど、ずっとネットをやらにゃあいけんいうこともないんじゃから。しんどかったらしんどい言うて、早よう帰らしてもろうてもええ言うてるし、無理にやらそういうわけじゃないんだから・・・、仕事に慣れることが一番なんじゃから・・・。

リーダー:大丈夫?新年早々、当事者jさんからこんな話を聞くと・・・、大丈夫?(笑い)作業所も結構楽じゃないいうことですなあ。

当事者j:キツいん、すごいキツいん。じゃけど、やったら、給料がもらえる。

リーダー:でも、これだけやったら、いくらって、計算してしまうと、当事者Fさんみたいに虚しゅうなったり・・・。そういうのがあったり・・・。

当事者j:昼を食べるだけでもええから、言われとるのに、当事者Fさん来んのんじゃあ。

当事者s:当事者jさんは、去年から、自分でこうしたいと決めて行きょうるから行けてるけど、感情的になるいうのは、自分を追い詰めて無いかなあ。ある程度、自分の気持ちを出さんとしんどいんじゃないかなあと思います。

当事者j:最初のうちは、ゆっくりでも誰も文句言わないんじゃけえ。少し慣れることも大切かなあ思います。あまり本気になりすぎてもしんどくなる。当事者D君は、何が好きで、どんなことがしたいんかなあ。

当事者D:結構、変化がある作業が好きじゃなあ、まあ一定の枠がある中で、変化がある仕事。まったく枠がないと不安になるし、変化がなさすぎると、単純作業になって、考えてしまうから、流れがある作業なんかが好きじゃなあ。そんな中で、作業を効率化したりすることができると一番うれしい。ゲーム感覚があると好きじゃなあ。

リーダー:そんな仕事にまだ出会ってない?

当事者D:仕事するのもええけど、それと並行して、しんどくなくやれる範囲で、楽しくやれる仕掛けとか仕組みとかを自分で作るのも重要かなあと思ってる。作業所ばっかり、働くばっかりいうのもしんどいし、その先にあるもの、稼いだお金をどう使おうとか、余暇をどう使おうとかみたり、そっちの方(の相談)を手伝ってくれるところがあったら嬉しいなあと思ってる。俺は。

―この後も、自分で自分を追い詰める時に自分なりの楽しみを持ってるとホッとできる、いっぱいいっぱいの時にちょっとチャンネルを変えたり、ちょっと休ませてもらえる職場があれば働きやすい、年をとるのも悪くない、諦めるのも大切、人間誰も完ぺきな人はいないといったご意見などもありました。―

PAGE TOP
HOME自立支援協議会の歩み協議会メンバー紹介相談窓口ケア会議専門部会げんきじるし研修会・セミナー情報
Copyright (c)Kurashiki. All Rights Reserved.