第12回ガイドヘルパー研修会アンケート集計(受講生)をアップしました |
---|
【平成34年02月15日】 |
第12回 ガイドヘルパー研修会に関するアンケート(受講生)
ガイドヘルパー研修会にご参加下さり、ありがとうございました。 今後の参考のためにアンケートにご協力下さい。 @ あなたの年代を教えて下さい。(〇をつけて下さい。) 10代(3) 20代(10) 30代(3) 40代(8) 50代(5) 60代以上(3) A 今回の研修を知ったきっかけを教えて下さい。(〇をつけて下さい。) チラシ(13) ポスター(9) インターネット(1)(Facebookも含む) 広報(3) B Aでチラシ、ポスターに〇をされた方にお聞きします。 研修案内をご覧になられた場所を教えて下さい。 ・福祉施設(8) ・児島マリンプール ・大学の講義内での案内(7) ・川崎医療福祉大学 校内 ・水島臨海鉄道倉敷駅 ・広報(5) ・公民館(2) ・倉敷ハローワーク(2) ・ラジオ放送 ・医療施設 ・図書館 C 今回、研修会に参加された理由を教えて下さい。 ・障がいのある方の移動のお手伝いなど実践しながら学びたかったため(3) ・紹介があり、参加してみようと思いました。 ・興味があったから(6) ・私自身が発達障がいを持っているため、同じように障害で困ったことがある人の助けになりたいと感じたからです。 ・大学卒業後に障害者支援にたずさわる仕事がしたいと考えており、学生のうちに経験がほしかったから。 ・仕事の1つとして気になったから。 ・福祉の世界に入ってみたかったから。 ・自身の子供が発達障がいの為、興味があった。 ・障がいの方への支援、対応を実際に体験し、学びたかったから。 ・スキルアップ(2) ・就業に繋がったり、知らなかった社会福祉の業務に興味を持ったため。 ・新しいことにチャレンジしたいと思ったから。自分の経験にしていきたいと思ったから。 ・STを目指しているのですが、障がいを持つ方と触れ合う機会があればと考えていたため。 ・普段から発達障がいの子どもなどと関わるボランティアをしており、興味を持ったからです。 ・職場での利用者さんたちへ役立てることがたくさんあるはずだと思い参加しました。ガイドヘルパーの仕事にも興味がありました。 ・子育てが終わり、空いた時間で地域にできることがあれば(3) ・生活介護の仕事に関わっていて、もう少し仕事に幅を持たせたいと思いました。 ・今知的のあるお子様、身体障がい、医療ケア児、発達障がいキッズさんの硬筆・毛筆指導をさせて頂いて、もっと課題のあるお子様に寄り添いたいと思い、参加させて頂きました。 ・無料で勉強させていただけるし、日程的にも子どもが冬休みに入っていたので。 ・障がい者の方と関われるきっかけが欲しかったから(2) ・障がい者、高齢者の支援をしていきたいから(2) D 研修会の内容についてお聞きします。座学の講義内容には満足されましたか。 (〇をつけて下さい。) 満足(19) やや満足(9) どちらともいえない(3) やや不満 不満 E 演習内容には満足されましたか。(〇をつけて下さい。) 満足(23) やや満足(5) どちらともいえない(3) やや不満 不満 F D・Eに〇をつけた理由を教えて下さい。 ・障がい種別ごとに具体的な手伝いの方法や実践を学べた。 ・利用者さんとの移動とか、だいたいの流れとかが学べて良かったです。 ・おおむね理解できる内容だった。利用者さんとしっかり交流できてよかった。 ・とてもわかりやすく丁寧に教えてくれたので、やりやすかったです(3) ・座学では、どのように利用者さんと接すれば良いかというということについて基本的なことを学べました。演習では、実際に利用者さんとお話してみてどのように対応すべきかを考えることが出来ました(2) ・1日目の講義は大学で聞いたことのあるものでしたが、きっと広く復習することができました。演習は緊張していましたが、グループで協力しながら無事終わってよかったです。 ・とても楽しく充実した2日間でした。 ・少し様子はつかめましたが、まだまだ不安な所がわからない部分が多いなと感じました。 ・精神、知的、発達障害などについて広く学ぶことが出来たから。 ・ガイドヘルパーを行う時の支援の仕方、障がいに関する知識など沢山のことを学ぶことができました。実際に演習も行うことが出来、ガイドヘルパーの仕事の内容について、知る事が出来ました。 ・ゼロからのスタートだったので、内容を理解する事でいっぱいでした。その分集中出来てよかった。 ・実際に利用者の方と関わってすごく勉強になったし、これから先大学の勉強していく中でもより学びが深まると感じたから。 ・講義内容は障がい者さんのことを理解するのに必要な内容だったと思います。 ・座学だけではわからない、実際に利用者さんと買い物に行くことで、新たな発見や気付きをすることができたから。 ・とても講義がわかりやすかったので、理解しやすかったです。演習も実習に行っているような感じでかなり実践的に学べて良かったです。 ・現場の方のお話は、とても勉強になりました。 ・実習があったから。グループワークで新しい発見があったから。 ・生の声が聞けて良かった(川崎医大生)。今後に役に立つ内容。市町村によりガイドヘルパーが異なるので共通していればと思う。 ・利用者さんの声を直接聞くことが出来たこと、普通のサービスの利用や、生活の様子など、どんなところに少しサポートが必要なのかなど知れたこと。 ・具体例がもっと内容に入っていれば良かったです。 ・障がいの細かな内訳から、法律など、少し専門的なお話が聞けて良かったです。知っているようで知らない事が、今回知識になった(特に川角さんにグループワークに入って頂いて、利用者側からの視点で意見を聞かせて頂いたのが良かったです)。 ・流れがとりにくい ・障がいを持たれている人たちと交流することができたから。 ・利用者さんと演習できたのが良かった(2) ・実際の外出での利用者さんとの移動支援が学べてとってもわかりやすく、交通面での注意なども気を付けなければと、改めて感じさせられる事もありました。 ・1日目で学習した障がい者と特性などを2日目の演習に活かせたのが良かったです。 ・取れられた時間の中ではこれが限界かな?と思うところと、もう少し時間があればもう少し実習で出来ることがあるのでは?と思ったため。 ・現場のスタッフが私の配慮を真剣に聞いてくれたり、他の研修生が助けてくれたから。 G 座学・演習でもっと知りたいことがあれば教えて下さい。 ・活動記録の書き方をもう少し具体的に教えて欲しかった(2) ・もう少し日常生活を知りたかったです(VTR) ・特になし。 ・利用者をどこまで支援すればいいのか、自立している部分と支援の見極め?のところをもう少し知れたら良いなと思います。そこから演習した方がより実感と勉強ができるのではないかと感じました。 ・利用者さんの情報がないままだったので、事業所さんからの利用者さんの普段の様子を事前に知りたかった。徒歩のみの演習だったので、公共の乗り物もコロナ後にあれば良いと思う。 ・事例をもう少し多く出来たら良いと感じました。 ・実際に困ったことがあった例などを、もっと知りたかった。 ・利用者さんの1日の過ごし方など。働くとか、日中や宿泊などサービスの利用状況。種類など(介護サービスとは異なる所が知りたいです)。 ・事前情報を知った上での対応の仕方。 ・具体的にガイドヘルパーをした場合の事例をもう少し知りたいと思いました。 ・質問時間がほしい。 ・ADHD、ASDなどの特性、そして実際の対応方法などをもっと詳しく学べるとありがたいです。 ・ガイドヘルパーの実際の事例などをもっと知りたかった。 ・名札を付けて欲しかったです。 ・このサービスを障がい者(の家族)が利用するには、どういう手順をふめばよいのか。相談窓口はどこかと「ガイドヘルプ」のことを知人に話すと尋ねられる。 ・視覚障がいの方のガイド H 研修を受講されて、日程についてどのように感じましたか。(〇をつけて下さい。) 長い やや長い(3) ちょうど良い(29) やや短い(4) 短い I ガイドヘルパー研修会の会場についてお聞きします。 会場に使えそうな場所で、参加しやすい場所はどこですか。 例)くらしき健康福祉プラザ ・ライフパーク(3) ・くらしき健康福祉プラザ(10) ・大学等の学校(6) ・水島あいあいサロン(3) ・早島町のいぶき荘 ・くらしきイオン(そのまま実習・演習に出てイメージしやすい) ・茶屋町公民館 ・倉敷地区ならどこでも可 ・商工会議所 J その他、ご意見・ご要望があれば自由にご記入下さい。 ・たくさんのスタッフ様、利用者様、関係者の皆様に、こういう機会を与えて下さり有難く、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました(2) ・初めての参加で緊張しましたが、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。 ・駐車場が無料で使用できる場所 ・演習で疑問に思ったことを専門の方に答えて頂く機会があれば良かったなと思いました。 ・この2日間でガイドヘルパーについて沢山のことを学ぶことが出来ました。ガイドヘルパーに参加し、貴重な体験が出来良かったです。 ・ヘルパーさん、受講生が多くて少し密ではないかと思う。隣の席が近い。登録箇所の増設。外出が雪が降る中で寒かった。皆さん親切で良かったです。 ・色んな大学で研修をしたら、大学生も参加受講しやすいかと思いました。 ・本日の実習で、「ヘルパーさんも忙しいから」と利用者さんが言われる場面があり、ヘルパーが少ない=利用者さんの人生の幅がせまくなるのは残念なことだと強く思いました。すぐに従事できるわけではありませんが、いずれ近いうちにまたお手伝いさせて頂けたらと思っております。 ・事業所(就労)でのお仕事にも興味が芽生えました。今まで高齢者の介護の人員不足はニュース等で知っていましたが、障がい事業の動向についても広く知る機会がありましたら参加したいと思いました。 ・これまでに実際にあったトラブルや失敗例をいくつか紹介して頂いても良かったと思います。 ・男性が少ない。 ・歩道の広いところ。グループの数に対する目的地・ルートの多様化。上ばき、下ばきの使い分けが必要なところでの【クツ】の預かりスペースなどの問題。利用者の情報の出し方、取り方→一定のフォーマットに沿ったものにした方がよいのでは? ・ガイドヘルパー以外の支援事業についても、もっと詳しく知りたかった。 ・障がい者、高齢者との接点もあるが、「ガイドヘルプ」「外出支援」のサービスについては知らない人ばかり。広報が必要では? ・テキスト、ホッチキス針が短く最後のページが外れました。長い針でしっかりととめていただけたと思います。 ご協力ありがとうございました。 |